香川県丸亀市のわかる!できる!楽しみながら脳力を育てる かず・かたち・さんすう教室

身近な「もの」と「て」で「考えるちから」のタネをまき、思考力、想像力を育てます。

わかる!できる!楽しみながら能力をそだてる まるもと教室

14:00-19:00(祝日を除く月・水~土)

香川県丸亀市山北町629-1(丸亀城より車3分)

メールでのお問い合わせはこちらから

つぶやき

なにもしてない~幼児さんすう教室を始めようと思うまで④~

投稿日:2017年2月9日

長女・次女を振り返ってはっと気づきました。

三女には、何もしてないんじゃないか?

全く。。。してないかもしれない。。

いやいや、何かしたに違いない。

でも、記憶にない。。

長女が小学生になる時に、パートを始めました。
三女は1歳で保育園に入所。

日々、時間に追われて生活をしていたような気がします。

パートから帰ってきて、三女が寝るまでの数時間は戦争のようでしたポーン

あわててご飯を作り、食べさせる。。

三女は、食が細く、体力もなかったため、夜7時過ぎにはもう、
ウトウトし始めて、気がつくとご飯食べる前に寝てる時もしばしば。。zzz

そんな感じだったので、

私の思いは、
「とにかく、ご飯だけは食べさせなければ!!」

鍋おにぎり
食べてくれさえすれば、お風呂も一日ぐらい入らなくて寝ちゃってもいい。
知育教材・つみきなんてやってる暇なーーーい。

食べてくれればそれでいい。元気ならそれでいい。

その頃の長女や次女は、割と「これやっといて」とドリルを渡しておけば、
まあ何とか自分たちで終わらせてました。
(もしかして、これが小さいころからの積み重ねの結果??)

そんな毎日でした。

そんな我が家に突如湧いて出た、「三女小学校受験」

-つぶやき

執筆者:

関連記事

問題集の学年表示のあり・なしが…~算数LOVEへの道③

小学4年生の三女が最初に食いついてきたのは、 「サピックスのきらめき算数脳小学3・4年生」 “ゲームを利用した問題・図形問題などをパズル感覚で楽しく解ける” “読解力・論理的思考力・問題解決能力を養う …

いきなりお受験プリント~幼児さんすう教室を始めようと思うまで⑤~

我が家に突如湧いて出た、「三女小学校受験」。 長女の中学受験の伴走に疲れを感じてるとき、 (次々にやってくるだろう子供たちの中学受験。。考えるだけで、胃が痛くなってました) 知り合いから 「三女ちゃん …

幼児さんすう教室を始めようと思うまで②

取り組みはうまくいきませんでした。 と、書きましたが 取り組みの方法が間違ってたのではないと思います。 いっしょに取り組んでいた年中の四女は どんどん吸収していき、 「たのしい、もっとやりたい」と言い …

やっとめぐり合えた教材~算数LOVEへの道④

  せっかく食いついてくれた教材も学年表記があることであえなく撃沈。   でも、三女が食いつく教材のタイプは分かった。   ・パズル系や思考力系といわれるもの &nbsp …

賢くなったで!絶対

『最近、三女(自分のこと名前で呼びます)ちゃん、賢くなったと思わん? 賢くなった気がするんだよね いや、賢くなったで絶対』   5年生になったばかりの三女が、突然言った。   何を …