つぶやき

幼児さんすう教室を始めようと思うまで②

投稿日:2017年2月2日

取り組みはうまくいきませんでした。
と、書きましたが

取り組みの方法が間違ってたのではないと思います。

いっしょに取り組んでいた年中の四女は

どんどん吸収していき、

「たのしい、もっとやりたい」と言いながら、

トランプを使い「あわせて10」
(10の補数がわかるようになる遊び)も

できるようになりましたOK

でも、当初の目的の「小4三女の算数嫌いを解消する」は、
達成されず、更に悪化させてしまい、ホント最悪な状態でした。。

「四女はお利口だけど、私はばかなんだ~」

と、キレて部屋から出て行き、ひとりベットで泣いくこともタラー

そんな三女を見て、こんな風に三女を追い詰めてしまって、
私も、何がいけないんだろう?どうしたらいいの?と、情緒不安定でしたガーン

夫に泣いて、愚痴ったり、あたったりもしました。

他の子供達も、ママがそんな風になってるは自分たちのせい?

なんて思わせてしまったり。

このころのことを思い出すと、今でも胸が痛いです。

本当に三女には申し訳なかったと思ってます。
(夫や他の子供たちにも心配かけました)

もう、おわかりの方はいらっしゃるでしょうが、

私の最大のミスは、

“全くできることが違う二人に、同じ取り組みを同時にさせたこと”

”三女自身を見ずに、自分が正しいと思うものを盲目的に押し付けていたこと”

幼児にちょうどいい算数の取り組み(1対1対応とか)は、

小4の三女には既習のことで簡単すぎてつまらなかった
    →なぜこんなことをしなきゃいけないの?
→私がバカなんだ。

三女の苦手なタングラムを四女がどんどん完成させていく
→5歳も下の妹に負けてる
→やっぱり私はだめなんだ。

三女の自己肯定感を高めるどころか、

粉々に砕くような行動をしてました。

当時の私は、そこに気がつく状態ではなかったと思います。

しばらく、三女への取り組みはお休みすることにしました。

-つぶやき

執筆者:

関連記事

できることが何か分からない~「負のスパイラル」脱出作戦 算数LOVEへの道①

  8か月かけてやっと、さんすう嫌い、勉強苦手 の 負のスパイラルから抜け出せるた感のある三女さんへの取り組み   「負のスパイラル」脱出作戦 算数LOVEへの道① 4年生夏休み …

起業してる友達にパワーをもらう

先月(去年12月)に、約10年ぶりに日帰りで東京に行きました。 香川に戻るまで、十数年、東京近辺に住んでいたので、 楽勝楽勝と出かけたのですが。。 甘かった都会の変化の速さを忘れてました。 完全に「こ …

なにもしてない~幼児さんすう教室を始めようと思うまで④~

長女・次女を振り返ってはっと気づきました。 三女には、何もしてないんじゃないか? 全く。。。してないかもしれない。。 いやいや、何かしたに違いない。 でも、記憶にない。。 長女が小学生になる時に、パー …

やっとめぐり合えた教材~算数LOVEへの道④

  せっかく食いついてくれた教材も学年表記があることであえなく撃沈。   でも、三女が食いつく教材のタイプは分かった。   ・パズル系や思考力系といわれるもの &nbsp …

世界は数学でできている!

「子どもの算数力は親の教え方が9割」の著者 桜井先生が講演される   日本数学検定協会主催のイベント   「数学の誕生とこれからの時代 ~世界は数学でできている!~」 「数学の大切 …